【むくみ】秋はむくみやすい!?解消するための方法!
最近、手足や顔がむくんでいませんか?
秋は、特にむくみの出やすい季節です。
こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。
今回は、秋のむくみについてお話します。
<むくみとは??>
「むくみ」とは、何らかの原因により皮膚の下に水分がたまった状態です。
人間の体は、約60%が水分でできています。その中の40%が細胞内液、20%が細胞外液といい、細胞に栄養を送ったり老廃物を排出したりしています。
このバランスが崩れ、細胞間に水分がたまり以上に水分が増加した状態です。医学的には、「浮腫(ふしゅ)」といい、病気が隠れていることもあります。
足のすねを指で圧迫し、跡が残るような場合、身体に正常時の体重の5~10%以上の水分の貯留があると言われています。
まだ体重の5~10%に満たない時も、むくみは目では見えませんが、体重は増加してきます。
また、病的なものでなくともむくみを放置していると、新陳代謝が悪くなり脂肪が蓄積し、セルライトを招きやすいともいわれています。
<秋のむくみの原因は?>
冷えによる血行不良
秋は過ごしやすくはなるとはいえ、まだ汗ばむ日もあり、夏と同じようなファッションや夏の感覚のまま冷たい食べ物・飲み物を取りすぎたり、サンダル履きなこともあります。
また、気温が低下する影響もあり体が冷えやすくなります。
冷えによって血行が悪くなると余分な水分や老廃物の排出が滞りがちになり、冷えによるむくみを引き寄せやすくなるのです。
自律神経の乱れ
今の季節、朝晩と日中の気温差が10度以上になることもあります。
寒暖差は血行不良を招くだけでなく、私たちの脳や体にストレスを与えて自律神経を乱れさせます。
この不調も体の水分調節機能を低下させ、むくみの一因になるといわれています。
夏バテや秋バテを起こしている方も注意が必要です。
食欲の秋
美味しい食べ物が豊富な秋は、つい食べ過ぎてしまいますが、栄養バランスの乱れもむくみの原因の一つです。
また、食べ過ぎたからと無理なダイエットをしてしまうと、体内の水分調節に必要な栄養素が不足し、むくみの原因となります。
秋の長くて過ごしやすい夜は、読書や音楽、映画などの趣味に没頭して、つい夜更かしすることも多くなります。
睡眠不足になると自律神経のバランスを崩して血行不良を招き、むくみの要因になります。
水分過剰摂取や水分不足・塩分のとりすぎ
涼しくなり、水分を飲む量が減ったり、むくむからと水分量が減ったりすることによって水分の摂取量が不足すると、体は自然に体の中にある水をため込もうします。
そのため、下半身に余分な水分がたまってしまい、かえってむくみをひどくさせてしまいます。
また、体は塩分濃度を一定に保とうという働きがあるので塩分を取りすぎると体の中に水分をためようとするためむくみやすくなります。
<秋のむくみの解消法>
冷えを防ぐ服装をする
体を冷やすことは、むくみにつながるので温かい服装を心がけましょう。
しかし、日中は汗ばむ日もあるのでカーディガンなど着脱しやすく体温調節ができるものがお勧めです。
また、4つの「くび」といわれる首・手首・お腹(くびれ)・足首を温めると身体は温まりやすくなります。
適度な運動をする
運動不足になると血行不良を起こしむくみやすくなります。
特にデスクワークなど、同じ姿勢を何時間も続ける場合は注意が必要です。
1時間に1~2回ほど、こまめに立って体操やストレッチをおこないましょう。
また屈伸をしたり、かかとの上げ下げ運動をしたりすると効果的です。
日常的にウォーキングやストレッチなどができるといいですね。
入浴
入浴で血行を促すと、老廃物の排出がスムーズになります。
シャワーだけで済まさず、湯船にゆっくり浸かることをおすすめします。
また、入浴中や入浴後にはマッサージをおこなうのも効果的です。
マッサージをする場合は、足の指をゆっくり回し、足裏・甲、足首から膝裏にかけて軽く流すようにしていきましょう。
食事
塩分を取りすぎないようにすること、塩分の排出を促すカリウムを含んだ食べ物を食べることはむくみの予防に効果的です。
また、体を温める食材を使い胃腸を冷やさないようにしましょう。
むくみが気になる季節、毎日の生活に自分で改善できることを取り入れむくみを解消しましょう。
生活を改善しても変化がない場合、病気が潜んでいる可能性があります。
早めに専門機関を受診しましょう。
京町通り整骨院
住所:神奈川県川崎市川崎区京町2-24-2 2-1F
電話番号:044-767-7668
NEW
-
2023.01.31
-
2023.01.23【腸活】 腸活って何?クリスマスに年末年始とイベントが続き、体が重い...
-
2023.01.09【疲労】回復の方法を...疲労のメカニズム・種類について知っていただきま...
-
2023.01.04新年あけましておめで...新年明けましておめでとうございます。本年も皆様...
-
2022.12.12【疲労】疲労の種類を...身体を動かしていないのに何となく疲れた、集中で...
-
2022.11.21【疲労】疲労とは何か...ぼーっとする、体がだるい、動きが重たいなど感じ...
-
2022.10.31【冷え性】タイプ別の...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 今回...
-
2022.10.24【冷え性】冷えのタイ...風も冷たくなり、体の冷えを感じる方も出てきてい...