【冷え性】タイプ別の改善法を知って冷えを撃退しよう!
こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。
今回は前回に引き続き、冷え性についてです。
前回の記事で自分の冷え性のタイプがわかったらタイプに合わせた改善方法を取り入れていきましょう。
<タイプ別改善法>
・四肢末端型
栄養不足のために熱を生み出すエネルギーが足りないので、体を中から温めるために食事の見直しをしましょう。
特にたんぱく質は、食事誘発性熱産生の高い栄養素のため、積極的に摂取することをおすすめします。
また、筋肉量も低下しているため毎日の生活に運動を取り入れましょう。
・下半身型
長時間の座位など同じ姿勢でいることで血行不良を起こしています。
スクワットやかかとの上げ下げ運動、階段の上り下りなどを積極的に行いましょう。
デスクワーク中も途中で立ち上がり少し歩いたり、かかとの上げ下げをして血流を良くしましょう。
また、特にお尻周りの筋肉が硬直している可能性が高いため、ストレッチで筋肉をほぐして血流を改善しましょう。
・内蔵型
ストレスなどで自律神経が乱れると引き起こされやすくなります。
ストレスをため込まないよう適度に発散したり、規則正しい生活で睡眠不足を解消したりして、自律神経を整えましょう。
また、お腹を冷やさないようにカイロや腹巻をうまく使い、冷たい飲み物や生ものを避け、温かい食べ物を取りましょう。
・全身型
全身型の人は代謝の低下によって、食欲のない人が多い傾向にあります。
きちんと食事を摂って熱を生み出す体を作ることが大切です。
また生活習慣もかかわっているので、十分な睡眠をとり、適度な運動を取り入れたりして、基礎代謝を上げるよう努めましょう。
4つの「くび」といわれる首・手首・お腹(くびれ)・足首を温め、できるだけ体を冷やさないようにすることも大切です。
<冷えを改善する生活習慣>
冷え性の改善では、「身体を内側から温めること・温まりやすい身体をつくること」が大切です。
・食事
体を温めてくれる食事をとるようにしましょう。
特にたんぱく質は、食事誘発性熱産生の高い栄養素のため、積極的に摂取することをおすすめします。
ショウガやネギ、根菜類は体を温めてくれます。
生ものや冷たいものはだきるだけ火を通しましょう。
また、ビタミンE、ビタミンB群、鉄分を多く含む食品も意識しましょう。
・運動
運動している時は全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。
血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝もアップします。
全身の筋肉の約70%は、下半身に集中しています。スクワットなどは特に有効です。
太ももの筋肉は、30歳ころをピークに1年に1%ずつ減少するといわれています。
また、運動には、自律神経の機能の正常化、ストレス解消、ダイエットの効果も期待できます。
・入浴
できれば毎日、38~40℃くらいのぬるめのお湯にじっくり浸かって、汗ばむくらいまで温まってください。
入浴により副交感神経が優位となり血管が拡がり、血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。
・呼吸
ストレスを感じていると気づかないうちに呼吸が浅くなり、交感神経が優位に働きます。
呼吸は、吸う時は交感神経、吐く時は副交感神経に支配されています。
自律神経は自分の意志で動かすことはできないものですが、呼吸法で自律神経をある程度支配することができます。
腹式呼吸を行うと副交感神経が働いたり基礎代謝がアップしたりします。
まず、息を吐き、お腹に空気を少しずつ送るようにイメージしながら、ゆっくり息を吸っていき、吸う時より時間をかけて息を吐きだしてみましょう。
・睡眠
冷え性の人は体温調整が苦手なため、寝つきが悪く眠りも浅くなり、睡眠不足になりやすい状態です。
睡眠不足が続くと、疲れが取れず、気力も低下するという悪循環に陥ってしまいます。
室温や寝具の見直し、寝る前にはスマホやPC・テレビから離れるなど寝やすい状態をつくりましょう。
日常生活に「温活」を無理なく取り入れて冷え知らずな身体を作っていきましょう。
京町通り整骨院
住所:神奈川県川崎市川崎区京町2-24-2 2-1F
電話番号:044-767-7668
NEW
-
2023.01.31
-
2023.01.23【腸活】 腸活って何?クリスマスに年末年始とイベントが続き、体が重い...
-
2023.01.09【疲労】回復の方法を...疲労のメカニズム・種類について知っていただきま...
-
2023.01.04新年あけましておめで...新年明けましておめでとうございます。本年も皆様...
-
2022.12.12【疲労】疲労の種類を...身体を動かしていないのに何となく疲れた、集中で...
-
2022.11.21【疲労】疲労とは何か...ぼーっとする、体がだるい、動きが重たいなど感じ...
-
2022.10.31【冷え性】タイプ別の...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 今回...
-
2022.10.24【冷え性】冷えのタイ...風も冷たくなり、体の冷えを感じる方も出てきてい...