【疲労】疲労とは何か?メカニズムを知ろう!
ぼーっとする、体がだるい、動きが重たいなど感じることはないですか?
疲れをためると体の不調に繋がります。
こんにちは。川崎区の京町通り整骨院です。
今回は、そんな体からのシグナルを見逃さないよう疲労についてお話します。
〈疲労とは??〉
疲労とは、痛みや熱と同様に「肉体的にも精神的にもこれ以上負荷がかかった状態が続くと体に害が起こるので危険です」という脳からの生命維持に関する警告のサインです。
また、社団法人日本疲労学会で以下のように定義されています。
『疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体活動能力の減退状態である。疲労は「疲労」と「疲労感」とに区別して用いられることがあり、「疲労」は心身への過負荷により生じた身体能力の低下を言い、「疲労感」は疲労が存在することを自覚する感覚で、多くの場合不快感と活動意欲の低下が認められる。疾病(感染症、悪性腫瘍、変性疾患など)の際にみられる全身倦怠感、だるさ、脱力感は「疲労感」とほぼ同義に用いられている。』
<疲労のメカニズム>
激しい運動やストレスによる緊張状態が続くと生体機能のコントロールを行う脳の自律神経の中枢(前回状帯・視床下部)での処理が増加します。
その結果、活性酸素が多くつくられ、体内の抗酸化力が追いつかず、細胞自体がさびついていきます。そうなると、細胞の中で栄養をスムーズに燃やすことができず、エネルギーの産生が落ち、疲れを感じるようになります。
自律神経の中枢が疲れを感じると眼窩前頭野に信号を送り、そこで疲労感を感じます。
しかし、好きな事をしていたり夢中になって作業をしたりしていると疲れを感じにくいことがあります。
意欲や集中力が高まっている場合、眼窩前頭野にうまく信号が伝わらず疲労感を感じ図に過剰に活動してしまうこともあります。
その結果、気付かないうちに疲労が蓄積し対処が遅れてしまうことも考えられます。
<疲れを放置するとどうなる??>
通常の疲れなら十分な休息や睡眠をとることで回復します。
しかし、過度な緊張状態が続いたり疲れを感じても頑張らなければいけない状況で休めなかったりすると疲れが慢性化してしまいます。
疲労を蓄積させないためには、疲労感の有無にかかわらず自分の生活状況などを振り返り、積極的に疲労回復のための時間をつくり、早めに休息をしっかりとりましょう。
京町通り整骨院
住所:神奈川県川崎市川崎区京町2-24-2 2-1F
電話番号:044-767-7668
NEW
-
2023.01.31
-
2023.01.23【腸活】 腸活って何?クリスマスに年末年始とイベントが続き、体が重い...
-
2023.01.09【疲労】回復の方法を...疲労のメカニズム・種類について知っていただきま...
-
2023.01.04新年あけましておめで...新年明けましておめでとうございます。本年も皆様...
-
2022.12.12【疲労】疲労の種類を...身体を動かしていないのに何となく疲れた、集中で...
-
2022.11.21【疲労】疲労とは何か...ぼーっとする、体がだるい、動きが重たいなど感じ...
-
2022.10.31【冷え性】タイプ別の...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 今回...
-
2022.10.24【冷え性】冷えのタイ...風も冷たくなり、体の冷えを感じる方も出てきてい...