【疲労】疲労の種類を詳しく知ろう
身体を動かしていないのに何となく疲れた、集中できないと感じる事はありませんか?
疲労は、体の疲れだけではありません。
こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。
今回は前回に引き続き疲労のお話です。疲労の種類について詳しくお話します。
<疲労の種類>
・肉体的な疲労
体を動かすことで生じる疲労のこと、「末梢性疲労」とも言います。
体を動かし続けると、筋肉に蓄えられたエネルギーの枯渇・血行不良・神経からの伝達の遅延が起こり、筋肉のパフォーマンスが低下します。
また、運動によって傷ついた筋肉に炎症が起こり、筋肉痛になります。
・精神的な疲労
精神的なストレスや緊張状態が続くことで生じる脳の疲労のこと、「中枢性疲労」とも言います。
必ずしも脳や身体を使った程度とは比例せず、心理的・精神的な疲れによるものです。
脳が活発にはたらくことで脳内での酸素消費量が増えると、それに伴い生体内で除去できないほどの活性酸素が発生してしまいます。
それにより細胞が傷つけられ、だるさなどとして疲れを感じるようになります。
・病的な疲労
肉体的な疲労や精神的な疲労は、休息や気分転換により回復することが出来ます。
十分な休息をとっても回復しない疲労で「病的な疲労」があります。
疲労感や倦怠感を伴う病気はたくさんあり、例えば貧血、更年期障害、うつ病、睡眠障害、
内分泌疾患、肝炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など様々なものがあげられます。
病的な疲労の場合、疲労感の軽減が難しく、病気の治療を優先に考えます。
<疲労を起こすストレッサー>
疲労は、自律神経のバランスが崩れることで起こります。
自律神経のバランスに影響する5つのストレス
1. 精神的なストレス
人間関係や仕事のプレッシャーなど
2.身体的なストレス
長時間労働や過度なトレーニングなど
3.物理的なストレス
紫外線や騒音・温度差・不快な湿度、パソコンやスマホのディスプレイなど
4.化学的なストレス
アルコール、タバコ、金属、薬物、食品添加物など
5.生物学的ストレス
風邪やインフルエンザを引き起こすウイルス、細菌、寄生虫など
<ストレスによる体の状態>
- 全身症状
疲れやすい、体がだるい、気力がわかない、飽きやすくなった、興味がわかない など
- 筋肉系症状
首や肩がこる、手足がだるい、関節痛、偏頭痛がする など
- 感覚器系症状
目が疲れやすい、めまいがする、多汗になる、音に対して過敏になる など
- 睡眠障害
寝つきが悪い、眠りが浅い、早く目覚め再び寝付けない、夢ばかり見て寝た気がしない など
- 循環器系症状
心臓がドキドキする、胸が痛くなる、脈がとぶ など
- 消化器系症状
食欲不振、胃がもたれる、吐き気・嘔吐、よく下痢をする、便秘になりやすい など
定期的に身体の状態を観察し、疲れたと思ったら早めに休息や気分転換をしましょう。
京町通り整骨院
住所:神奈川県川崎市川崎区京町2-24-2 2-1F
電話番号:044-767-7668
NEW
-
2023.01.31
-
2023.01.23【腸活】 腸活って何?クリスマスに年末年始とイベントが続き、体が重い...
-
2023.01.09【疲労】回復の方法を...疲労のメカニズム・種類について知っていただきま...
-
2023.01.04新年あけましておめで...新年明けましておめでとうございます。本年も皆様...
-
2022.12.12【疲労】疲労の種類を...身体を動かしていないのに何となく疲れた、集中で...
-
2022.11.21【疲労】疲労とは何か...ぼーっとする、体がだるい、動きが重たいなど感じ...
-
2022.10.31【冷え性】タイプ別の...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 今回...
-
2022.10.24【冷え性】冷えのタイ...風も冷たくなり、体の冷えを感じる方も出てきてい...