【腸活】 腸活って何?
クリスマスに年末年始とイベントが続き、体が重い、スッキリしない、お腹が張ると感じていませんか?
こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。
イベント続きの後は、単なる体調不良だけでなく暴飲暴食により腸の働きが鈍くなっていることもあります。
今日は、腸に注目した腸活についてお話します。
<腸活とは?>
腸活とは、腸内環境をより良い状態にするための活動のことです。
良い腸内環境とは、腸内にいる細菌の量のバランスが保たれている状態のことを言います。
腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という細菌が存在し、バランスが崩れると心身に様々な影響が現れます。
理想的なバランスは善玉菌30~40%、悪玉菌10%、日和見菌50~60%とされています。善玉菌 :腸内の有害物質を増やす悪玉菌の増殖を防ぐ菌。主なものにビフィズス菌や乳酸菌
悪玉菌 :腸内の有害物質を増やす菌。主なものにウェルシュ菌やブドウ球菌
日和見菌:どちらにも属さない菌。腸内環境により善玉菌の味方をしたり、悪玉菌の味方をしたりする。
腸の主な働きは、消化吸収と免疫機能です。
人の腸には、100種類以上・約100兆個の腸内細菌があり腸内フローラを形成しています。
体の免疫細胞の約70%は腸にあり、腸管免疫といわれています。
食物の吸収の90%は腸で行われています。
<腸内環境の改善が必要な時>
・絨毛が弱ったとき
栄養状態の悪化・バリア機能の低下・免疫力の低下などが起こります。
健康な腸の粘膜には無数の絨毛があり、突起が多いほど腸内粘膜の表面積が増加し栄養素の吸収や免疫機能も高まります。
過度な食事制限や絶食などで栄養が不足すると腸の粘膜が萎縮し、絨毛が薄くなってしまいます。
・悪玉菌が優位になったとき
便秘・下痢・ガス溜まり、肌荒れ・吹き出物、口臭・体臭・おならの悪化、自律神経への悪影響などが起こります。
悪玉菌が腸内で優位になると腸の働きが阻害され、老廃物が腸内にたまり様々な不調が起きやすくなります。
偏食・運動不足・生活習慣の乱れ・便秘や加齢に伴い老化が進むと悪玉菌が増加します。
<腸内環境改善で期待できる効果>
・代謝促進・ダイエット
・美肌効果
・免疫力向上・アレルギー性疾患の緩和
・睡眠の質向上
・老化予防
・便秘の改善・おならの臭い軽減
・口臭の軽減
・ストレス軽減
腸活をすることによって便の悩みだけでなく、健康にとって様々な効果があるといわれています。
次回、腸活の方法をお話しします。
京町通り整骨院
住所:神奈川県川崎市川崎区京町2-24-2 2-1F
電話番号:044-767-7668
NEW
-
2023.08.28
-
2023.08.07【脱水症状】脱水症状...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 今回...
-
2023.07.31【脱水症状】 チェッ...暑い日が続いていますが、水分補給はできています...
-
2023.07.17熱中症の種類と症状・...今年も猛暑になる予報が出ていますね。 年々気温...
-
2023.06.05【熱中症】早めの暑熱...今年の夏も暑くなるようですね。 暑い夏に気にな...
-
2023.05.09【腰痛】朝起きると腰...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 当院...
-
2023.03.27【股関節】股関節の仕...こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。今回は...
-
2023.03.13春の不調が起きやすい??こんにちは。川崎市の京町通り整骨院です。 桜も...